※画面上のものと実際のものとは多少異なることがございますので予めご了承ください。
≪ご注文表≫
色名・サイズ・注文数をご選択いただき、カートボタンをクリックしてください。
※メーカー取り寄せ品となります為、発送までに営業日1~4日ほどかかります。
★使用上の注意★
|
●
|
火気に注意し、気温、躯体および塗料の温度が、5℃以下35℃以上、湿度85%以上または換気が十分でなく結露が考えられる場合の使用は避けてください。
|
●
|
使用にあたり換気を十分に行い。必要に応じて保護マスク、防毒マスク、保護手袋、保護メガネを着用して下さい。直接皮膚に触れないように注意してください。
|
●
|
皮膚に触れた場合は、速やかに拭取り、石鹸水でよく洗い落とし。痛みや外観に変化がある場合は、医師の診断を受けて下さい。
|
●
|
引火しやすい為、火気のある場所では、使用しないで下さい。
|
●
|
接着する表面の塗料、塗布物、錆を落とし、油分、汚れを洗浄し、アルコールや脱脂剤などで表面を拭き取り、素地に応じてサンドペーパーなどで接着面を予め目粗ししておくとより接着力が増加します。
|
●
|
大量に混合すると発熱し、煙が発生したり、可使時間が短くなる恐れがあります。可使時間以内に使い切れる量を混合して下さい。
|
●
|
J-Bウエルドは、あくまでも修理することを目的として作られておりますので、企業様、研究所からいろいろなデータをご希望させる場合がありますが、公式な検証データ、試験結果はございません。ご購入者様でご確認頂いた上でご使用下さい。
|
●
|
施工2~3時間後に降雨・霧などが予想される場合や、気温5℃以下、湿度85%以上での塗装は避けてください。
|
●
|
用途以外に使用しないで下さい。
|
●
|
必ず主剤と硬化剤を均一になるまで混合して使用して下さい。
|
●
|
再生などプラスチックは一部使用できない場合があります。 (PP、PEを完全に接着させることはできません。)
|
●
|
チューブからこぼれないようにし、もしこぼれた場合は、砂を散布した後処理して下さい。
|
●
|
大量に混合すると発熱し、煙が発生したり、可使時間が短くなる恐れがある。可使時間(25分(常温))以内に使いきれる量を混合する。
|
●
|
塗装面に付着したごみ、汚れ等の付着物は密着不良の原因となりますので入念に洗浄除去して下さい。
|
●
|
下地(旧塗膜)表面を水洗いした後や、雨や露、霜で濡れている時は充分に乾燥させてください。
|
●
|
使用後はチューブの口をきれいにして、キャップをしっかり閉めて下さい。
|
●
|
作業後、工具等はできる限り早く洗浄して下さい。
|
●
|
塗装条件、環境などにより、塗膜の本来の耐久性能が十分に発揮されない場合があります。
|
●
|
良くフタをし子供の手の届かない一定の場所を定めて冷暗所に保管して下さい。容器は中身を使い切ってから廃棄して下さい。
|
|
|
■主な用途■
|
|
・金属(鉄、アルミ、真鍮、銅、合金など)、陶器、石、プラスチック(一部不可)、木、コンクリートなどの接着・補修・漏れ止め・隙間充填。
|
|
■特 徴■
|
|
・耐水・耐油・耐酸性・耐衝撃性・耐振動 ・接着力が抜群に強い(抗張力:約300kgf/c㎡) ・耐熱(摂氏300度まで) ・完全硬化後は、穿孔、ネジ切り、研磨、肉盛り、塗装が可能。
|
|
■使用方法■
|
|
○ |
【下地処理】 接着したい部分のゴミ、水分、錆、油分などをよく落として下さい。必要に応じて素地を目粗しをして下さい。表面を侵さないアルコール類等の適切な溶剤で汚れを充分に除去する。 |
○ |
【混合】 主剤・硬化剤を等量でしぼりだし、ヘラ等で均一になるまでよく混ぜて下さい。※可使時間以内(25分/常温)に使いきれる量を混合する。 ※実用硬化時間が過ぎても柔らかいような場合は、かき混ぜが少なく、エポキシが完全に混ざっていない場合に起こります。
|
○ |
【塗布接着】 接着面両面に均一に塗布し、圧着し貼り合わせる。
|
○ |
【漏れ止め】 5ミリ程度の厚さで全体に塗り、ポイント部分は重ね塗りが有効です。
|
○ |
【穴埋/肉盛】 中に空気が入らないよう注意し、硬化するまでテープ等で留めておきます。
|
○ |
【乾燥硬化】 常温で30分以内に硬化が開始します。最低限固定する時間は4時間以上です。※約6時間(常温)以上で実用強度になります。完全硬化までは24時間(常温)です。 ※実用硬化時間が過ぎても、硬化しない場合のほとんどは混合不足です。再度やり直してください。
|
|
|
■可使時間■
|
|
・25分(常温)
|
|
■動画■
|
|
 最新のWindows Media Player9を推奨します。
|
|
■公式書類■
|
|
・メーカー発行カタログ
|
PDF形式のデータをご覧いただくにはAdobe Systems Incorporated (アドビシステムズ社)の Adobe Acrobat(R) Readerが必要です。
|
|
|
|