●
|
冬期の施工は夜露、結露の発生が考えられますので、午後3時以降の作業は避けて下さい。また、寒冷地では屋外の施工も避けて下さい。
|
●
|
溶剤蒸気やスプレーダストを吸引しないように、有機ガス用の防毒マスクなど適切な保護具を着用し、皮膚に触れないようにし必要に応じて保護めがね、保護手袋長袖作業着を着用して下さい。
|
●
|
直接皮膚に触れないように注意してください。もし触れた場合、ウエス等で充分に拭き取り、中性洗剤で洗ってください。眼に入った場合は、多量の水で洗い、出来るだけ早く医師の診断を受けて下さい。
|
●
|
良くフタをし子供の手の届かない一定の場所を定めて冷暗所に保管して下さい。容器は中身を使い切ってから廃棄して下さい。
|
●
|
気温5℃以下、湿度85%以上での塗装は避けてください。
|
●
|
安定した品質を確保していただくため「取扱説明書」を必ずご参照いただき、手順を遵守してご使用頂けますようお願い致します。
|
●
|
被塗物の異物(埃、油汚れ)などは塗装前に除去して下さい。
|
●
|
塗装間隔については、施工時の環境条件(気温等)に応じて設定して下さい。
|
●
|
各塗料ともに配合については主剤、硬化剤は規定の比率(重量比)で配合し十分に撹拌したのち可使時間以内にご使用下さい。
|
●
|
所定の塗装間隔を過ぎてから上に塗り重ねると、付着不良を生じます。やむおえず所定の間隔を過ぎてから塗り重ねる場合、塗面をワイヤーブラシやサンドペーパー等で目荒らし処理をしてから塗り重ねて下さい。
|
●
|
膜厚が不足の場合は塗膜性能を十分発揮する事が出来ませんので、ウエットフィルムゲージで膜厚を管理しながら、膜厚を確保するように塗装して下さい。
|
●
|
素地調整、カップワイヤー、ディスクサンダー、ハンマー、皮スキ、マジクロン、金ブラシ等を用い、層状さびは完全に除去し粉状サビはサビ厚が100μm程度となるように十分に取り除いて下さい。付着塩分濃度は50(ml/u)以下のなるように塩分を除去して下さい。油分の汚れの多い場合は「水性テクトセーフティ洗浄剤」により洗浄推奨。
|
●
|
被塗物が凍結している場合、および塗装直後1週間以内に凍結する恐れがある場合は塗装を避けて下さい。
|
●
|
下塗りにフラッシュラスト(鉄面へ塗装した水系塗料にて塗膜の乾燥過程でしばしば発生する点錆減少)が生じても、塗膜性能に影響を及ぼしません。
|
●
|
塗料の取扱いについての一般的な注意事項の詳細は、SDS(安全データシート)を参照して下さい。
|
●
|
ルビゴールは水性塗料です、水性用の刷毛をご使用下さい。
|
●
|
降雨下では塗装できません雨養生は行って下さい。塗装直後で塗料が液状の状態では、流水等の影響を受けた場合塗料が流れることがありますので直接流水が当たらないよう養生を行ってください。
|
●
|
塗装条件、環境などにより、塗膜の本来の耐久性能が十分に発揮されない場合があります。
|