●
|
気温、躯体および塗料の温度が、5℃以下35℃以上、湿度85%以上の場合、また降雨、降雪、強風時および天候不良となる恐れがあるときには塗装を避けてください。
|
●
|
溶剤蒸気やスプレーダストを吸引しないように、有機ガス用の防毒マスクなど適切な保護具を着用し、皮膚に触れないようにし必要に応じて保護めがね、保護手袋長袖作業着を着用して下さい。
|
●
|
直接皮膚に触れないように注意してください。もし触れた場合、ウエス等で充分に拭き取り、中性洗剤で洗ってください。眼に入った場合は、多量の水で洗い、出来るだけ早く医師の診断を受けて下さい。
|
●
|
良くフタをし子供の手の届かない一定の場所を定めて冷暗所に保管して下さい。容器は中身を使い切ってから廃棄して下さい。
|
●
|
過希釈による施工は、剥離、仕上り不良、色別れ等の原因となります。所定の希釈率を厳守して下さい。
|
●
|
使用時限以上経過した塗料は、所定の塗膜性能を発揮しない為、塗料状態が塗装可能であっても使用しないで下さい。(23℃/8時間以内)
|
●
|
品質が保持する塗膜性能を十分に発揮させるために、所定の塗り回数と塗膜確保による施工を行って下さい。
|
●
|
塗装用具などは、使用後直ちにラッカーシンナーで洗浄して下さい。
|
●
|
昼と夜の温度差が激しい時期は、結露による艶引け現象が起こりやすい為時間を考慮して塗装を行って下さい。
|
●
|
下地調整が不十分な場合には、塗膜剥離の原因となったり、光沢が出ない艶ムラなど仕上がりに不良が発生する恐れがあります。必ず高圧洗浄などの水洗いを行い付着物や劣化塗膜、錆等を十分に除去し、補修が必要な場合には適切な処置を行って下さい。
|
●
|
積雪の荷重を最も受けやすい軒先部分、瓦棒の凸部、なぜ部にはこすり付けるように増し塗りを行って下さい。
|
●
|
スノーダクトのような勾配のほとんどない屋根の塗り替えは、高い耐水性能を要求されるため必ず下塗り1回上塗り2回で塗装を行って下さい。
|
●
|
製品安全データシートをよく読んで取扱ってください。
|
●
|
水切り部で屋根材の重なり部分に塗料が付着し詰まっていると、漏水の原因となります。必ず縁切り処理を行って下さい。。
|
●
|
シーラーと上塗り塗料は絶対に混合しないでください。また、はけ、ローラーなどの共用も避けてください。
|
●
|
水洗い後、素材表面が雨、露などで濡れている場合は、、十分に乾燥させて下さい。
|
●
|
洋風コンクリート瓦(モニエル瓦など)いぶし瓦、釉薬瓦などには使用しないで下さい。
|
●
|
防錆効果はありませんので、金属製役物がさびている場合は発錆とその周囲をケレンし下塗りに錆び止めを塗装して下さい。
|
●
|
うす塗りし塗布量が少なくなると、本来の効果が十分に発揮されませんのでご注意下さい。
|
●
|
銀黒は平滑面に刷毛・ローラーで塗装すると、ムラになりやすい為、エアレス等で均一に吹き付け塗装をして下さい。
|
●
|
硬化剤は湿気と反応し硬化しますので密閉して貯蔵して下さい。
|
●
|
改修時の場合、旧塗膜の種類によっては溶剤などの影響により、旧塗膜を侵し溶剤フクレやチジミを起こす場合がありますので、旧塗膜の種類をご確認の上、塗装して下さい。
|
●
|
可逆剤が多く含まれる塩ビゾル鋼板、塩ビラミネート、プラスチック、ゴムパッキン、塩ビクロスなどへの直接塗装は避けてください。
|
●
|
主剤と硬化剤は必ず規定の配合比(重量比)で配合して下さい。配合を間違えますと硬化不良や剥離の原因となります。
|
●
|
塗装条件、環境などにより、塗膜の本来の耐久性能が十分に発揮されない場合があります。
|